中国医学からみるバッチフラワー(3)
前回まで、2回に渡って陰陽五行説を紹介してきました。
エッセンスを陰陽五行に照らし合わせ活用すると、関連する臓器や心理状態を探る手がかりになることがわかったところで、実際にバッチフラワーを使うにあたって、気をつけなければいけないことをご紹介します。
現代の習慣では、病名や疾患ばかりに気をとられ、そこに直接効果があらわれないと、やっぱりエッセンスは効かないということにもなりかねません。
Dr.バッチフラワーエッセンスをご存知の方には申し上げるまでありませんが、エッセンスを摂る上で最も大事なのは、自分の今現在の心の状態を真摯に受け止め、その原因にさかのぼって自らを癒すことです。
フラワーエッセンスは肝臓や腎臓など特定の臓器疾患に対する対症療法ではありません。
また、これは他の治療法にもいえることですが、あらゆる症状に効く万能な治療法というのは存在しません。
寿命を操作できないように、我々の力ではどうすることもできない運命とも呼ばれる定めがあるのです。
それらの宇宙の摂理を理解したうえで、自分らしくない、人に優しく出来ない、ゆとりがない、いらいらするといった、マイナス状態にあわせてエッセンスを選ぶことが望ましいと考えます。
従って、対症療法のように臓器の疾患だけからエッセンスが選ばれることはないし、臓器疾患を直接治す目的で用いられることもありません。
五行の分類は、セルフヒーリングの幅を広げる他、本当の自分を見失って的確な判断が出来ないときや、慢性疾患から生じる心理の状態を探る時に、エッセンスを選ぶための有効な情報として役立ててもらえればと思います。
次回のバッチフラワーシリーズは、「ボディマップからみる」を紹介します。
参考:アロマトピアNO.71
画像はこのURLからお借りしました。
| 固定リンク
「KUPUKUPUのフラワーエッセンス」カテゴリの記事
- 「迎体」と「抗体」を受け入れる(2021.05.30)
- バッチフラワー初級&実践コース(2020.09.21)
- 9/24 祝★Dr.エドワード・バッチ博士生誕134年(2020.08.20)
- ブッダ最後の教え(2020.02.15)
- 2/3 フラワーエッセンスの万能薬セミナー(2019.12.23)
コメント
体は大事だ。
年をとるとともにだんだん自分の体が判らなくなる。
このことはいい問題点になりませんか?
また、オイルマッサージをよろしく。
投稿: happy | 2006年10月22日 (日) 21:52
はじめまして。楽園に住む私♪と申します。
EAVとホメオパシーの鹿島章さんのところから辿
りました。
クラシカルホメオパシーをやってらっしゃるんですね。私は、ホメオパシージャパンのホメオパシーから入りました。いろいろ勉強させて頂きますね。
私もホメオパシーがもっと広まるように、私も微力ながら、活動を始めました
作成中のホメオパシー関連ページにリンクさせていただきたいのですが、よろしいでしょうか?→ http://plaza.rakuten.co.jp/feellikeheaven/018000
宜しくお願いします。
投稿: 楽園に住む私♪ | 2006年10月22日 (日) 23:57
Happyさん
こんにちは~。お返事が遅くなってごめんなさいm(_ _)m、コメント有り難うございました。
「年をとるとともにだんだん自分の体が判らなくなる」とは、自分に対する思いやりの表れでもあるのではないかと感じるのですがどうでしょう?
アロマテラピーのオイルトリートメントは、体の声も聞けるしいたわってあげられるし、自分との対話だと思います。ぜひぜひ定期的に続けてくださいね!私も喜んでお手伝いします。
寒くなってきたので、くれぐれもお大事に。
投稿: SHINOBU | 2006年10月24日 (火) 23:19
楽園に住む私♪さん
はじめまして、素敵なハンドルネームですね、なんだか、、、勝手に楽園を想像して、癒されてしまいました。
リンクの件、有り難うございます。
私は、クラシカルホメオパシーを学んでいますが、ホメオパシーの奥に存在している「人間の素晴しさ、自然の素晴しさ」に、ただただ敬意を覚える毎日です。
どんなスタイルであれ、ホメオパシーがひとつの医学として受け入れられることは、社会的な貢献も高いことは間違いないです!
ホメオパシージャパンさんのことはもちろん存じ上げていますが、詳しくは知らないので色々と情報交換させてくださいませ♪
投稿: SHINOBU | 2006年10月24日 (火) 23:25
御礼が遅くなってしまい、もうしわけありません。リンクの許可を頂けて、嬉しいです。ありがとうございます。
早速リンクさせていただきました♪
探してみると、ホメオパスさんや活用者が結構いらっしゃるので、心強いし、うれしくなってしまいます♪
どれくらい集まるか楽しみです。
自分のホメオパシー体験談を書くよりも、リンク集めの方が忙しくなりそうです(笑)
ホメオパスでもなく、またホメオパシーの学生でもない私が、リンク集を作るのは差し出がましいとは思ったのですが、誰に迷惑をかけるでもないと思い、思い切って作りました。
なので私からお出しできるホメオパシー情報というのは、自信の体験談位の物です。
かわりに、リンクさせて頂いている、他のホメオパスさん達とアクセスにご活用いただければ幸いです。
これからも宜しくお願いします。
投稿: 楽園に住む私♪ | 2006年10月29日 (日) 23:48