「森のフィトテラピスト」ペーター・ゲルマン氏来日セミナー
10月8日(祝日)に、ペーター・ゲルマン氏の来日に伴い、ヒルデガルトフォーラムジャパン主宰の一般向けのセミナー「ドイツにおける植物療法~予防のためのハーブ~」が開催されました。
場所は、植物療法を語るのにぴったりな神戸市立「布引ハーブ園:森のホール」。
当日は小雨が降る中、日本全国から約120名が集まりました☆
ペーター・ゲルマン《Peter Germann》氏は、メディカルハーブの本場ドイツで、ハイルプラクティカー*連盟(BDH)副会長としてご活躍。
1995年、植物治療における特別な功労を認められClemens-von-Bönninghausen- Medailleを受賞。民族医療協会”Gyü zhi”植物治療の学校”を設立。民族薬理学、民族植物学、虹彩学などの指導を行っている方です。
ホメオパシーの祖ハーネマンの母国であるドイツは、ハーブ大国として知られており、今でも、80%近くのドクターが、新薬を使う前にハーブで治療を行っていると聞きます。
植物療法が文化として根付いているドイツでは、風邪のひき始めや消化器系などのちょっとした日常の不調には、まず薬用ハーブを用いることが、一般市民の中でも習慣として根付いているそうです。
何かと薬に頼りがちな、日本の生活を改めて見直すいい機会にもなりました。
ドイツで実践的に使われていて私たちのも馴染みのあるハーブを一部紹介します。
コリアンダー 毒の排泄と浄化の治療時に
ごぼう 強力なリンパと血液の浄化剤として
ミルクシスル 肝臓の毒素排出の薬として
キンセンカ 粘液を浄化し、リンパの流れを活性化
エルダー 発汗を促し、過度の水分を排出
約2時間という短い時間にもかかわらず、実践に基くペーターさんのお話はとても臨場感がありました。
ただの知識ではなく、人をみて、実際に臨床に使っているかどうかは、お話の説得力が違います☆
皆さんも、お薬の前にまず、メディカルハーブを試してみてくださいね。
注意してほしいのは、オーガニック栽培で信頼のできるメーカーを使うこと。
もうひとつ重要なのは、薬を服用されている場合は併用できないこともあるので、ハーブの専門家に相談するか、ハーブ事典で調べることです。
私が愛用しているのは、エキナシアとクランベリー。
エキナシアは、風邪をひきそうかな?免疫が弱ったかな?というときに、ほぼ90%期待に応えてくれます。
クランベリーは、美白と美容と疲れ目に、わかり易い効果をもたらしてくれます。
眠れない夜には、バレリアンやパッシフローラも。
カモマイルティやラベンダーオイルのマッサージもいいですよ~☆
次回もセミナーの内容をご紹介します。
写真は、ペーターさん&ヒルデガルトフォーラムジャパン代表の平垣さんと。
| 固定リンク
「【自然療法】イベント・上映会・セミナー」カテゴリの記事
- 祝!「ホメオパシー探究コース」スタート記念交流会 with 椿(2021.04.18)
- 頭皮ケアno1ハーブ「ヘナ」体験会(2020.12.17)
- 今日は時間を外した日(マヤの暦)(2020.07.25)
- 死への理解を深めたい時に「チベット死者の書」(2020.07.01)
- 『蘇生Ⅱ』上映 ~あなたの元に必要な助けが届きますように~(2020.03.03)
コメント
こんにちは
先日柴田さんに紹介していただいたヨシカです
その節はおいしいハーブキャンディをありがとうございました☆
最近体の抵抗力が落ちてきているようなので、エキナシア
私も試してみます
排経についての記事も読ませていただきましたが、とてもためになるような記事ばかりですね!
勉強になります
投稿: よしか | 2007年10月11日 (木) 17:55
よしかさん
コメント有り難うございます。
こちらこそ、先日は、美味しいハーブティをありがとうございました。
エキナシアは、ハーブの中でも即効性があるので、人気があります☆普段健康なときは、週1~2回くらいで十分です。
喉が痛い、ちょっとだるい、と風邪の前兆があるときは、2時間毎に飲むと、いつもなら悪化するはずなのに、良くなっているというケースが多いようです。
排経ができるようになれば、月経への忌まわしい逸話が消えるかもしれませんね☆
投稿: SHINOBU | 2007年10月12日 (金) 08:57