ウィズセラピスト倶楽部:「月経血のコントロールをマスターしよう!」ワークショップやりまーす
セラピスト2月号で紹介した「排経」の記事はお楽しみいただけたでしょうか?
私自身、布ナプキンからはじまって、才田さんが名づけたこの「排経」を体感できるようになって来ました。
思うにこれは、誰でもが自然に持っているカラダ力です。意識を変えて、ちょっと訓練すれば誰にでもできます。
つまり、体に自然に備わっている機能の一つなんですが、今までは使い方を誰も教えてくれなかった、だけなのです。
この知恵を授かった私たちの次の世代には、ぜひ伝えていきたいカラダの能力です。
この記事を書くにあたって読ませていただいた、三砂 ちづるさん著「昔の女性はできていた」には、着物を着る動作やさまざまな所作が、月経血のコントロールにつながる筋力を鍛えていたのだとありました。
時代劇好きな私は、その仕草をよく拝見しますが、確かに背筋が常にのびて真直ぐ。
着物が趣味の友人も、スカートやパンツのときよりも、着物を着ている方が体がゆるんでいて楽だと教えてくれました。
たまーにしか着物を着ない私にとっては、とてもきつくて苦しいんですが、慣れてしまうと着物の方が楽なのかもしれません。(多分そうだと思います)
さて、この月経血コントロールについて、もっときちんと直接お伝えしていくことにしました。ゆくゆくは海外でもご紹介する予定です。
まずは、ウィズセラピスト倶楽部にて、セラピスト向けのワークショップを担当させていただくことになりました☆
セラピストに限らず、自然療法に興味のある方々や、自分のカラダの能力をアップさせたい方々のご参加をお待ちしています。
ウィズセラピスト倶楽部への登録などは特に必要ないので、ぜひ気軽にご参加くださいね♪
ここで開催されているセミナーもためになる内容ばかりなので、要チェックです☆
●2月20日(水)18:30~20:00
その後、30分ほど交流会もあるので、ぜひぜひご自身の紹介ツールもお持ちくださいね!
「月経血のコントロール」をマスターしよう☆
受講料:3,000円
月経血はコントロールできるのです。
布ナプキン・月経血コントロールのことを学び実践し、自然療法の知恵として、お客様に、お友だちに、大切な人に、伝えてください。
心身の健康をサポートするセラピスト必見の内容です!!
詳細は http://www.wis-therapist.com/event/index01_14.html
皆様と会えるのを心より楽しみにしています。
写真は、星バカ日記さんのブログからお借りしました。
2008/01/17の月を撮影したそうです。ん~~美しい。
ちなみに次回の新月は2/7。日食です。
新月はアファメーションに最も相応しい日ですが、日食のときは不安定な精神状態になりやすく、物事の判断も鈍くなりがち。しかし、自分自身が本当に欲しているものが何であるかを探求するにはいいときだそうです(BYアストロアジェンダダイアリー)
次回は先輩ジャーナリストであり、私たちの活動を支えくれるエセラ代表の上野さんの記事「愛される!個人サロンを作ろう」のコーナーを紹介します。
自然療法のオススメ本
→セラピスト必読のオススメ本を紹介しています☆アンジェのホリスティックセラピールーム
↑SHINOBUの施術はこちらでお受けいただけます
« 「セラピスト」Vol.35 排経(月経血コントロール)のすすめ | トップページ | ニックとジェーンによるセミナー&ワークショップ »
「各種自然療法」カテゴリの記事
- 7/15 ホリスティック・レッスン at 狛江(2018.04.21)
- 慢性病アプローチに興味のある方へ ~ホメオパシーの4大マヤズム~(2018.04.17)
- 世界ホメオパシー周知週間2018関連イベント at クプクプ(2018.03.16)
- 世界ホメオパシー周知週間2018関連イベント 追加上映会&ヒラリードリアン先生(2018.03.15)
- 2/19月上映会決定!『ヒルデガルト—緑のよろこび』(2018.01.10)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/165354/17759517
この記事へのトラックバック一覧です: ウィズセラピスト倶楽部:「月経血のコントロールをマスターしよう!」ワークショップやりまーす:
« 「セラピスト」Vol.35 排経(月経血コントロール)のすすめ | トップページ | ニックとジェーンによるセミナー&ワークショップ »
こんにちは。私もかなり昔、三砂 ちづるさんの本を読んですごく興味を持ちました。でもその後実行したわけではなかったので、「このワークショップ行きたい!」と思いました。でも、瞑想のリトリートと重なっていて無理でした。また次回あるようでしたら、ぜひ教えてください。
投稿: いかりなおこ | 2008年1月25日 (金) 13:02
なおこさま
コメント有り難うございました。
その節はお世話になりました。
やっぱり、すごく興味ありますよね、体が喜ぶ体の使い方を学校では教えてくれませんから(笑w笑)
次回のときはまたお知らせしまーす☆
ぜひぜひ、実行しちゃって下さいね。
投稿: SHINOBU | 2008年1月26日 (土) 09:17