大槻真一郎先生「錬金術を語る」会
9月23日に開催予定の、ドイツにおける植物療法は、おかげさまで満員御礼となりました。たくさんの方々にご協力いただき、本当に有り難うございました。当日、会場で皆さまにお目にかかれるのを楽しみにしています
さて、以前ご紹介しました、11月12日(水)に開催される錬金術の大御所大槻真一郎先生「錬金術を語る」会の場所が池袋の東京芸術劇場に決定しました。
大槻先生が今まで携わってきた膨大な情報量を、錬金術をテーマに聞いちゃおう!という会です。ホメオパシーのこと、パラケルススのこと、占星術のこと、、何でも聞いてくださいね。
大槻真一郎先生「錬金術を語る」会
日時:2008年11月12日(水)
会場13時半
14時~15時半 大槻真一郎先生「錬金術を語る」
15時半~16時 質疑応答
16時~16時45分 交流会
場所:東京芸術劇場大会議室(池袋)
会費:2000円(当日:2500円)
ご参加希望の方が多かったため、50名以上入れる会場をご用意しました。
また、当日は参加者同士の交流会の時間も設けましたので、皆様ご自身のご活躍のアイテムをご持参くださいね♪
ご質問などがある場合、あらかじめメールをください。
ご参加できる方はどうぞ早めにご連絡くださいませ。
皆さまと会えるのを楽しみにしています。
申し込みは、メールにてholysky@@nifty.com(担当:樋渡)まで。
※メルアドの@をひとつ外してメールください
※詳細は、追ってメールいたします
自然療法のオススメ本
→セラピスト必読のオススメ本を紹介しています☆アンジェのホリスティックセラピールーム
↑アロマテラピーは体・心・魂を癒す自然療法のひとつです。
美容、解毒、体質改善、リラクゼーション、自然治癒力のUPを
促すホリスティックな施術を心ゆくまでお楽しみください
| 固定リンク
「【自然療法】イベント・上映会・セミナー」カテゴリの記事
- 祝!「ホメオパシー探究コース」スタート記念交流会 with 椿(2021.04.18)
- 頭皮ケアno1ハーブ「ヘナ」体験会(2020.12.17)
- 今日は時間を外した日(マヤの暦)(2020.07.25)
- 死への理解を深めたい時に「チベット死者の書」(2020.07.01)
- 『蘇生Ⅱ』上映 ~あなたの元に必要な助けが届きますように~(2020.03.03)
コメント
こんにちは~。カウンセリング研究会でご一緒している。Tomokoです。
ブログ拝見しました。
個人的に興味のツボが見事に同じなので、わくわくしながら読んでいます。また、深い内容が盛りだくさんで、すごく読み応えがありますね。
大槻さんのセミナー、まだ参加出来るか分かりませんが、参加決定したら、メールしますね。
ところで、先日のカウンセリング研究会で、ホメオパシーの鳥のレメディの話を伺いましたが、家に帰ってその話をうちの旦那にしたところ、すごく興味を持っていました。
それで、個人的なお願いで申し訳ないのですが、その時紹介していた鳥のレメディの本の、著者や出版名をメモするのを忘れてしまったので、もし良かったら、私のメールに返信いただけると、ありがたいです。
一方的なお願いで、すみませんが、よろしくお願いします。
投稿: Tomoko I | 2008年9月15日 (月) 12:24
Tomokoさん
コメント有り難うございました☆
いつもお勉強会でお世話になっておりますm(_ _)m
鳥のレメディの本は、
タイトル:BIRDS
発行:ホメオパシー私塾
著書:JonathanShore
です。面白くて勉強になります。旦那さまにもどうぞよろしくお伝えくださいね。
レメディのロマンと哲学を感じることのできる本です。
Tomokoさんのアドレスを存じ上げず、一度メールをいただけると有難いのですが、お返事お待ちしていまーす。
あと、「医療殺戮」の本も、要チェックですw☆
投稿: SHINOBU | 2008年9月16日 (火) 21:36
windwlkerへのコメントありがとうございました。実は先日、ディエステガーデンで大槻先生のセミナーを受けました。その後の懇親会で、先生から大変な宿題をいただいてしまい、只今悪戦苦闘中です。私の本のさらなる進化系がたぶん実現するとは思うのですが、お会いできる機会がいつかありましたら、お話しなどお聞かせください。
投稿: 風楽 | 2008年9月18日 (木) 20:26
風楽さん
こちらこそ、コメント有り難うございました☆
大槻先生の宿題、、、それはやりがいのあるプロジェクトになりそうですね。
更なる進化系のご本も楽しみにしております。
微力ではありますが、こちらのブログでもご紹介させてください。
お会いできる機会は、ぜひとも作りましょう!
ディエステガーデンの大魔女に魔法を使ってもらうようお願いしておきます
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
投稿: SHINOBU | 2008年9月19日 (金) 01:46