アロマテラピーで大掃除!
紅葉も一層美しく赤と黄色に染まり、師走らしくなってきましたね♪
2012年もいろいろありましたが、一年を爽やかに締めくくるには、やっぱりお掃除。
大掃除をする時間がなくても、毎日のこまめな積み重ねが、きれいをキープするのですね。お肌のお手入れと同じです。
さて、今回は、クプクプの今年最後のオープンディとアロマテラピー講習会のご案内です。
★クプクプのオープンディ★
●12/14(金) アロマテラピーで大掃除
アロマテラピーの香りに包まれながら、楽しくお掃除をしませんか?
寛ぎを提供してくれる、我が家に感謝の気持ちを込めて。
おうちに眠っている精油があれば、積極的に活用しましょう★
時間 14時~15時
参加費 千円
※要予約です
クプクプのオープンディでは、気になるハーブやフラワーエッセンス、自然療法に関する相談など、気軽にご利用ください。自然療法が大好きのクプクプのアロマセラピストが、常駐して対応します。
★アロマテラピー講習会(主にマタニティ・産後ケア)★
↑金子レディースクリニック(調布市)にて第4火曜日開催中
12月25日 冷え性さんのバスソルト&アロマテラピーで風邪対策(産前・産後)
そして、密かに、クプクプ専用の自然療法だよりのサイトを用意しました。
http://kupu92.cocolog-nifty.com/
ぜひ、遊びに来てくださいね!
最後に、いつもお世話になっているホメオパシー仲間から、とっても興味深いホメオパシーのセミナーを教えていただきました。残念ながら、終わってしまっているのですが、事前に知っていたら、行きたい!内容でした。
しかも、国立民族博物館にて、タイトルは、「ヒーリング・オルタナティヴス―ケアと養生の文化」。なんと、ドイツのボッシュ財団(The Institute for the History of Medicine of the Robert Bosch Foundation in Stuttgart)のマルティン・ディンゲス先生が来日されたとのこと。2009年に訪れた際に、200年前のハーネマンの直筆本を、大事そうに紹介してくださいました。過去の取材記事はこちら。写真は、ディンゲス先生とのツーショットです♪
ホメオパシーの専門家によらない、ホメオパシーの紹介。
ホメオパシーバッシングから約2年が経った今、ようやく新たなステージに向かっている気がして嬉しいです。
来年からは、東京ホメオパシースクールの講師をお招きして、クプクプでもホメオパシーの初歩勉強会を開催予定です。皆さまのご参加お待ちしています★
自然療法に関してですが、先日、フラワーエッセンスが今一つよくわからなかった、という方がいらっしゃいました。
自然療法は確実に効きますが、タイミングや本人との相性で、効果が異なってしまう現実があります。紹介者である、私の力量不足や伝え方にもあります。
そして、人によって違いがあるこの事実が、人間が、気で生きていることの証しでもあるのです。
ご自身が、「これイイな」、「これヤダな」と思う直感を大事にして、興味があれば、大いに試してみてくださいね。(ただし、危険のないように!自然療法だからといって、多すぎたり間違った摂り方をすれば、逆効果になります)
出来ない、と頭で決めるのではなく、やってみて、体に聴いてみて下さいネ。
毎日、多忙な現代人ですが、その全てを支えてくれているのは、体です。どうかお大事に!
予告・・
月経美心のワークショップの全バージョンをシェアする勉強会に取り組みます。
●月経美心シェアセミナー at クプクプ
~月経トラブルフリー&ナプキンフリーで笑顔UP♪
2日間 計12時間 (両日とも10:00~17:00)
参加費:15,750円(税込)
第一回 1月26日&27日
第二回 4月6日&13日 ※土曜日開催です
第三回 7月13日&14日
第四回 10月12日&13日
女性だけに与えられた毎月のお勤め月経。
この大切な営みに、悩みも痛みも不要です。
クプクプ ホリスティックアロマテラピー&フラワーエッセンス
↑アロマテラピー&フラワーエッセンスはバランスを整え癒を促す
自然療法です。
美容、解毒、体質改善、リラクゼーション、自然治癒力を高める
ホリスティックな施術を心ゆくまでお楽しみください。
| 固定リンク
「【自然療法】ドクターハウシュカとバイオダイナミック農法」カテゴリの記事
- NEW【セラピスト2020年6月号】発売中!(2020.05.16)
- 2/3節分 大地を癒し生命力を高める「バイオダイナミック農法」上映会(2019.12.22)
- 12/22冬至 大地を癒し生命力を高める「バイオダイナミック農法」上映会(2019.11.20)
- バイオダイナミック農法とクプクプのアロマテラピー(2019.10.23)
- 10/22 バイオダイナミック農法のプレパラート作り+上映会(2019.10.07)
コメント