福島:放射線とフラワーレメディ
アースディ in調布のお仲間から教えていただいた情報を下記に。
報道ステーションの福島の様子が詳しく書き起されています↓
被ばくしている可能性のある子供たちには、転地保養を。
「チェルノブイリのかけはし」では、転地保養の有効性を証明しています。
http://www.kakehashi.or.jp/
放射能は目に見える毒ではありません。今までの対応方法では解決できないことが多いですが、解決策は必ずあると信じています。
「アロマテラピー事典」(フレグランスジャーナル社、パトリシア・デービス著、高山林太郎訳)より引用紹介
●放射線(radiation)
私たちはみんな、いつも、さまざまな形の放射線を浴びています。
太陽からの放射線、地殻のなかの放射性の鉱物および、その他の自然の放射線源からの放射線がそれです。
これは、放射線や放射性物質の性質が理解されるはるか昔から、ずっと続いてきたものです。
この「自然界に存在する」放射線も多分まったく無害というわけにはいかなものでしょうが、核兵器の放射線からマイクロ波(電磁波)を利用する電子レンジに至る人間の発明品からの放射線に付け加わっています。
私のこの本をお読みになる方はどなたでも、このことの恐ろしい意味について聞く必要は今更ないと確信しています。
次にあげる処方は、実際にはアロマテラピーではなく、バッチの花の治療薬に組み込まれているものですが、私はこれをこの本に収載する価値が十分にあると思います。
それは、これが放射線治療を受けたガン患者に生じる副作用を阻止するために利用できるためです。
●ウェストレーク博士の処方
100ミリリットルの蒸留水に、3.5グラムの海の塩をまぜます。10ミリリットル入りの滴びんに、バッチの花の治療薬である
チェリープラム(ベニバスモモ)
ゲンチアナ
ロックローズ(ハンニチバナ)
スターオブベツレヘム(オオアマナ)
バイン(ヨーロッパブドウ)
ウォルナット(ペルシャグルミ)
ワイルドオート(カラスムギ)
をそれぞれ2滴ずつ入れ、海の塩の溶液をびんの口までいっぱいに加えます。
これを1回に2滴ずつ、1日に3~4回飲用するか、浴湯に10滴ないし15滴加えて沐浴するかします。
エックス線、コバルト照射治療やそのほかの放射線療法といった放射線源に体を曝露した人びと、原子力発電や核燃料処理工場で漏れた放射線に汚染された人びとは、この治療を2週間行うことです。カラーテレビやマイクロ波やディスプレー装置などの低レベルの放射線をだす事務機器や家庭用設備を定期的に使っている人びとも、毎週1~2回、沐浴でこの処方を用いるとよいでしょう。
引用終わり
※一部、説明のため、フラワーエッセンスの通称名に編集を加えてあります、ご了承ください
アントロポゾフィーやシュタイナーを詳しく知らないわたしには、ちょっと難しいのですが、それでもおすすめの本は、『日本の民族運命と今後の課題』です。東日本大震災1周年追悼式典に於けるミヒャエル・デーブス 講演録
アントロポゾフィー医学では、放射能への理解がはるかに進んでいます。
東日本大震災発生から1 年目に当たった2012 年3 月11 日(日)、スイス・バーセル近郊ドルナッハに建つゲーテアヌムにて執り行われた追悼式典【大津波の後に鳩がもたらすものは?】に於けるミヒャエル・デーブス氏(キリスト者共同体司祭・在シュトゥットゥガルト)の講演録。
http://www.shikokuanthroposophiekreis.com/2013/01/1.html
クプクプでも、フラワーエッセンスとアロマテラピーのケアは対応中です。必要な方は連絡ください。
クプクプ ホリスティックアロマテラピー&フラワーエッセンス
↑アロマテラピー&フラワーエッセンスはバランスを整え癒を促す自然療法です。美容、解毒、体質改善、リラクゼーション、自然治癒力を高めるホリスティックな施術を心ゆくまでお楽しみください。
| 固定リンク
「KUPUKUPUのフラワーエッセンス」カテゴリの記事
- 「迎体」と「抗体」を受け入れる(2021.05.30)
- バッチフラワー初級&実践コース(2020.09.21)
- 9/24 祝★Dr.エドワード・バッチ博士生誕134年(2020.08.20)
- ブッダ最後の教え(2020.02.15)
- 2/3 フラワーエッセンスの万能薬セミナー(2019.12.23)
「【自然療法】が好き♪」カテゴリの記事
- 新型コロナウイルスのワクチン接種に悩んでいる友へ(2021.07.08)
- 究極の赦しを理解する映画『プリズン・サークル』(2020.09.16)
- 千島学説の実証:白血球からバクテリアが自然発生する初めての映像(2020.09.08)
- 日消連Web講座「5G~街中が電磁波だらけに」(2020.07.19)
- 「個人事業主が使える助成金・給付金・補助金」Ver狛江で交流会(2020.06.02)
コメント