お産を楽しむおすすめ図書
クプクプでは、調布市の金子レディースクリニックさんにて、産後のアロマテラピーを担当しています。妊産婦さんの美しさ、赤ちゃんの神々しさは、言葉に表現しがたいほどで、その現場に携われることに感謝しています。
3月は、布ナプキンや、おむつなし育児などにも取り組んでいるまんまる助産院でお産をされた助産師さんをお迎えし、お産を楽しむ本 をご紹介いただきました。読みやすく参考になるので、興味のある方は、手に取ってみて下さい。
自然に産む、、、。あまり意識しないことかもしれませんが、現場は、時には様々な試練があり、思うようにいかないこともたくさんあります。3代遡れば、自宅出産が当たり前でしたが、今は、助産院で生む母たちの割合は実に、1%。
理想で安全な出産現場をめざし、日々尽力している医師や助産師たちの姿を目の当たりにすると、わたしたちアロマセラピストも身が引き締まります。
アロマテラピーは、心を豊かにし、リラックスするには最強の自然療法。
妊娠中は、幸せを感じる時間が安産につながっているので、大いに活用してください。
でも実は、妊娠中だけではなく、妊娠する前の体作りも、とっても大切です。
●ママとなる女性の「産むのはわたし」という自覚
●自分の体を知り、育むことは、命を育むことと同じくらい大事
というところに寄り添って、妊婦さんをサポートすることも、私たちの仕事です。
女性が、自分自身の体を知ることは、子育てにおいても重要な要素。
誰にでも起きる生理現象や、自然治癒力について、お母さんたちが正しい知識を身につければ、子育ても家の不和も、多くの問題は、小さいうちに解決するでしょう。
そのような知識が詰まった、妊活中&妊婦さんに役立つ、自然分娩のお勧め本をご紹介します。人生観も変わりますよ。
↑一日200本のまきわりで骨盤底筋群周りを鍛える「お産の家」で有名な吉村正先生の感動お産の本。
↑自然分娩をめざす妊婦さん必見の、野生を思い出す本。
お産を楽しむ本 には、エッセンスがたくさん。
タイトルを読むだけでも心が豊かになるので、下記にご紹介します。
≪目次≫
はじめに 母子は二人で一人
妊娠 野性をみがく時間です。
「自分」という感覚をピカピカに
1 温める 靴下の重ねばきと野菜たっぷりお味噌汁は、赤ちゃんが喜ぶ
温かいおしゃれ
ゆったり半身浴
安産のお灸
おなかの赤ちゃんが喜ぶご飯は?
ご飯 8つのポイント
注意事項!
陰陽調和料理のレシピ
2 歩く 毎日、ぼ~っと
心と体をほぐす歩き方
安産になる体操(妊娠5ヶ月目から)
3 自分を感じる インナーチャイルドに会いに行く
心と体はつながっている
私の中の「子ども」
私を抱きしめる一人旅
愛でる瞑想
私の「お母さん」
4 季節を感じる 赤ちゃんが気持ちいい生活とは?
エアコンはほどほどに
月・太陽を感じる
5 お産のこと 私らしく産むには?
どうやって産む?あなたを「牛」にたとえると?
お産のカタチにこぢわらないで!
どんな感じ? それぞれの声
病院で産んだ人の声
病院と助産院、両方で産んだことのある人の声
助産院で産んだ人の声
自宅でうんだ人の声
6 おっぱい 哺乳類はよくできている!安産とおっぱいに大切なことは同じ
ヒトのおっぱいは、ヒト専用
楽チンおっぱいの準備は妊娠中から
7 産後の暮らし方 古来の知恵「床上げ百日」を知っていますか?
とっても大切な「助っ人」とお布団
赤ちゃんの喜ぶおむつ
8 メークラブ 子宮の感受性が高まっているときに、最高のメークラブを
妊婦さんの気持ちいいメークラブとは?
column 流産について
お産 自分も生まれる時間です。
夢じゃない
1 温める おなかの中から、ほこほこでジ~ンと
確認:実行してる?
2 歩く 赤ちゃんが自然に降りてくる魔法
臨月ハイキング
予定日も歩く
3 自分を感じる まな板の上の鯉じゃないんですよ
産むのは「私」。生まれるところ、生まれ方を決めるのは、赤ちゃん。
なにもかも!
4 季節を感じる 宇宙にチュー
季節が気になるのは、◎
5 お産のこと ちょっと気になるアレコレを知っておく
臨月になったら
立ち会いについて
帝王切開のとき 帝王切開をした人の声
6 おっぱい 樂チンおっぱいで、24時間営業
誕生2時間以内に吸わせる
赤ちゃんは3日分の水筒とお弁当を持って生まれてくる
約束1 泣いたら吸わせる
約束2 添い寝添い乳
差し入れは控えてください!
7 産後の暮らし方 幸せを味わうには?
確認:実行してる?
8 メークラブ 触れ合ってホッとする
臨月も、自然にやさしく
予定日をすぎたら「お迎え棒」
産んだ直後は「無理」です
column お産とアロマテラピー
産後 それぞれのリズムで歩き出す時間です。
100日休んで、自分らしく
1 温める おっぱいが、おいしくなる!
確認:実行してる?
2 歩く のびのびゴロン
産後3ヶ月、歩くかわりにすること
3 自分を感じる 思春期ですよ!
産後の思春期
罪悪感を持たないで!
社会のリズムに合わせるときは?
4 季節を感じる 赤ちゃんだってオオカミ男?
確認:実行してる?
5 お産のこと モヤモヤはダイヤモンド
お産の記憶は「私のお守り」
6 おっぱい 卒乳までおっぱい生活を楽しむ方法
確認:楽チンおっぱいになる生活ですか?
自分のおっぱいと赤ちゃんの様子を観察しよう
乳腺炎になってしまったら
月例別よくある質問
仕事のある人へ 仕事に復帰するときにポイント
卒乳について
おっぱいと生理
7 産後の暮らし方 「床上げ百日」を守ると、不思議なことが……
くりかえし確認:実行してる?
8 メークラブ 愛しています。でも「哺乳中」だから!?
産後3ヶ月すぎても、注意すること
「哺乳中」だから
産後6ヶ月すぎたら
column まりこさんの本棚
父になる人へ 原始のリズムに寄り添う時間です。
父になる人へ
「父になる人へ」の章には、「赤ちゃんにおっぱいをあげてる母を、そのまま抱きしめるような父」、とありました。父と母の役割は違いますが、まさに、このような大きな愛で包んでもらえたら、母子ともに、安心しますね。お父さんの存在も偉大です。
クプクプアロマテラピー一同も、出産が楽しく楽になるよう、マタニティアロマテラピートリートメントや、マタニティ&プレママのアロマ教室にて、サポートしています。気軽にご参加ください。(詳細はこちらへ。)
クプクプ ホリスティックアロマテラピー&フラワーエッセンス
↑アロマテラピー&フラワーエッセンスはバランスを整え癒を促す自然療法です。美容、解毒、体質改善、リラクゼーション、自然治癒力を高めるホリスティックな施術を心ゆくまでお楽しみください。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- NEW【セラピスト2020年6月号】発売中!(2020.05.16)
- アロマトピアNo151発売~連載「山本先生と尋ねるシュタイナーの世界5」(2019.01.03)
- 産後のすれ違いは対話から。書籍「産後が始まった!」&「妊産婦をケアするレメディー手帖」のご紹介(2018.11.09)
- 「世界が見たニッポンの政治」~われわれは、海外のメディアからどう見られているのか?(2018.11.10)
- 祝・アロマトピア創刊150号!!(2018.10.25)
「【自然療法】妊娠(マタニティ)・出産・産婦」カテゴリの記事
- お肌を包む衣の神秘 オーガニックコットンふらそらの集い(2018.11.18)
- 産後のすれ違いは対話から。書籍「産後が始まった!」&「妊産婦をケアするレメディー手帖」のご紹介(2018.11.09)
- 12/26火 陣痛時に役立つ!アロマスプレー作り(調布ヶ丘:金子レディースクリニック)(2017.12.24)
- 「骨盤調整メニュー」登場♪(2016.10.25)
- 9/13 アロマテラピー教室【バースアロマオイル作り】(2016.09.09)
コメント