地元の農業とホースセラピー
今回は、生活クラブで毎月発行している会報誌「生活と自治NO.561」の中から、興味深った記事などをご紹介します。
●地元で農業!レッド・フック・コミュニティー・ファーム(「生活と自治NO.561」より)
←JLGCのサイトより
「1990年代初頭、高い犯罪率と貧困で、米国内でも最も荒れた地区のひとつだったNY州ブルックリンのレッド・フック。荒廃した地域の子供たちに、質の高い新鮮な野菜を供給しようと、住民たちが市街地に農場を開設したのが始まり」
だそうです。自分たちが食べるものを、自分たちで育てることは、愛情と責任と自然観を育むのにもぴったりですね。
★ソトコトの取材記事
★Japan Local Government Centerの取材記事
●狛江の農業の新たな可能性について考える
●馬と触れ合う(「生活と自治NO.561」より)
栃木県「障害者のための馬事普及協会『ピルエット』のスタッフの有賀さんのインタビュー記事に心が温まりました。
「馬ってのは、へたくそが載るといじわるしたり、いうことを聞かなかったりするんですよ。でも障害者が乗るとおとなしく従順になるんだよね。不思議でしょう」。
わたしは、最近、動物のためのフラワーレメディに取り組んでいるのですが、改めて、動物たちの癒しの力に、感銘を受けています。
ホースセラピー。馬と人類の歴史は、車と人類の歴史より長く、馬は私たちの何倍もの大きさなのに、決して私たちを不必要に脅かしたりせず、私たちのためにずっと尽くしてきてくれたことを思い出します。
欧州では、オーガニックブームにより、家畜や馬やペットに、自然療法を用いることが盛んになりました。日本でも、彼らの心を癒すことも可能にする自然療法が普及するようになる日も近いと思います。
●食材はゴミ!?〝Less is More〟なコペンハーゲンの未来すぎるレストランを取材してきた
バイオダイナミック協会理事に教えてもらったハッピーな情報です。
さすが、デンマーク。食材をゴミ扱いする発想を変えていきたいですね~!
「ヨーロッパで初めての、「ゴミ」を食材として利用するレストラン。
いかにもデンマークらしい、自由で、やさしくて、クリエイティブで、ハッピーで、ピースなレストラン」
サラダくらいは自給自足できるよう、そして、動物のフラワーレメディにも取り組んでいきたいなぁとつくづく思いました。
クプクプ ホリスティックアロマテラピー&フラワーエッセンス
↑アロマテラピー&フラワーエッセンスはバランスを整え癒を促す自然療法です。美容、解毒、体質改善、リラクゼーション、自然治癒力を高めるホリスティックな施術を心ゆくまでお楽しみください。