調布駅前広場に市民の希望を!
調布アースデイさんのつながりで、「樹木を守る会」に教えていただいた「調布駅前広場に市民の希望を!」の会に参加しました。
午後は、環境を積極的に浄化するせんざいに、30年来取組んでいらっしゃる曽我社長のお話会があるため、途中まででしたが、充実の時間でした。*せんざいのご報告は、これまたすごいので、クプケアなどでも、改めてご紹介させていただきます♪
さて、「まちの賑わいをとりもどす ポスト近代都市計画としての「都市デザイン」」の著者でもあられる「中野恒明氏トーク」、とても勉強になりました。
まず、中野恒明先生のオープンで、国際的な視点が沢山ちりばめられたトークにすっかり打ち解けてしまいました。
そして、駅というのは本来、生活している人が中心で、日々使う人の動線といかに気持ちよく、心地よく教諭できるか、大切、という視点にほっとしました。
中野先生は、門司港、小倉都心部、那覇国際通りなど、緑と共に都市デザインに取組んでいらっしゃったそうです。世田谷や新宿の樹木のある並木の仕掛け人に、中野先生在り。人が集い憩いの場には、樹木在り。そういう設計図を描いている都市デザイナーの第一人者であられます。
中野先生は、海外とのご縁も深く、今、ヨーロッパでは、車が中心ではなく(障害者向けの一時駐車への配慮有)、車や自転車は、駅から少し離れた、ちょっと安い土地にプールさせるのが常識だそう。
羽田空港の例で、時間通りにバスが入れるのは、近くに、バスやドライバーたちも、少しゆっくり待機できる、パークがあるから実現できたそうです。
私も最近、バンコクでタクシーに連れ合いと乗る際、とても合理的に(遠距離、中距離、短距離のブースがあって、番号札をとり、その番号のレーンにいって、乗り込むなど)整備されていて、感動しました(今更ですが・・)。
渋滞なんて、誰一人いやです。だから、行政も、ドライバーも、案内人も、みんな努力を重ねています。
こういう風に町作りを考えてくれている建築家や、行政の方々がいらっしゃると知れば、意見を言うことは自由なんだなって、思えます。その何気ない意見を、聞き入れてくれるのですから、励みになります。*実現できるかどうかは予算やタイミングにも寄りますがw
そして、この建築ジャーナル 特集 のタイトル。
ずばり、「木を伐るな 2018年1月号(東日本版)」です。
この会を主催して下った「樹木を守る会」のメンバーは、一生懸命この本を読み込み、中野先生への思いを寄せたそうです。
そしたら、実は、中野先生も、調布駅前の再開発メンバーとしてつながりがあったとのことで、今、木が沢山伐られてしまっていることには、とても思い入れがある、とお話し下しました。けれど、建築家には、アイディアは出せるけれど、それを施工する権限はないのだ、ともおっしゃっていました。
そこで大切なことは、やはり、一人一人の市民の思いです。
ドイツの事例は興味深かったですよ。
ドイツでも、行政がいくら案を出しても、国民は、ブーイング。というは当たり前。
ではどうしたらいいのだろう?
例えば、今回の調布駅前の木々をどうするか?
を例にすると、
ドイツでは、住民側に代替案を一年後に提出してもらうことを提案しているそうです。
そして、住民側は、1年間の間に専門家を雇って、代替案を出すのだそうですが、そうすると、結局、もともと行政が提案していたアイデアとさほど変わらない、というケースが、実に多い、ということがわかったそうです。
※専門家への負担は、行政より、予算を出すそうです。
興味深いですね。そして、コレこそが対話です。
中野先生は、今は、新潟駅に携わっていらっしゃり、正にそれは、調布駅前開発に関わったからこそ、とおっしゃっていました。
まさか、調布駅の今、と新しい新潟駅に関連があるなど、出席しなければ知り得ないことでした。
「調布駅前広場に市民の希望を!」では、
今の市長の考え方への理解、そして、それを受け入れるのか、
市民が理想とする代替案を提案し、実践してゆくのか、
は、やっぱり、一人一人の市民によることを実感しました。
改めて考えてみると、出勤時に毎日使う駅。
○コンクリートの塊
○商業施設の駅ビル
○バスと自動車と自転車のたまり場
○巨木の陰のあるカフェ
わたしなら、巨木の陰のあるカフェの在る駅に住みたいな、と思います。
現に、田園調布はそれで成功している駅ですね。
徒然レポートになってしまいましたが、「樹木を守る会」さんと、調布アースディさんのおかげで、また新しい、世界をのぞくことが出来ました。多謝。
今、世界のスタンダードは、駅前は人中心。人は緑を好ましく迎え入れる。ということがわかっているからこその、都市デザインだそうですよ。
中野先生、「樹木を守る会」、その他沢山の関係者や参列者の皆さま、有り難うございました。
| 固定リンク
「環境・農業と錬金術・隠された情報」カテゴリの記事
- 代々木公園の自然を破壊する、東京五輪2020ライブサイト計画の中止を求めます(2021.05.28)
- 新型コロナウイルスのワクチン接種の「努力義務」とは何ですか?(2021.05.08)
- 映画『蘇生』を観れます!(2020.05.02)
- 大地への処方箋:BDプレパラート(2019.04.28)
コメント