10/6「秋の贈りもの2019」 at ぎんのいずみ子ども園(調布市染地)
調布市染地にある「ぎんのいずみ子ども園」さんでは、シュタイナー教育が実践されています。
自然療法に関わっていると、必ず出会う欧州の哲学者「ルドルフ・シュタイナー博士」。
クプクプでは、施術でも13年愛用している「Dr.ハウシュカ」のコスメ&ボディアイテム。
Dr.ハウシュカが、シュタイナー博士に共鳴し生れた「ホメオパシー&錬金術のハーバル・コスメ」としても有名です。
その香りの安定した品質の高さ、お肌に働きかける効能の高さに、いつも感動します。
今回は、このシュタイナー博士つながりで、わたしの幼馴染みのかわゆい子も通っている
「ぎんのいずみ子ども園」秋の贈りもの2019 をご紹介します。
手作りのぬくもり、人と大地との繋がり、子どもの無限の可能性を感じる、心が温まる時間との出会いが待っています。
ご家族と秋の散策にもオススメですし、具体的に子どもの保育園・幼稚園に入園を迷っている方がいたら、お出かけください。
秋の贈りもの2019
〜小さなカフェと小さなお店〜
いつもは子どもたちの過ごしている
木のぬくもりに包まれた園舎が
この1日だけカフェに変身
シュタイナー園で使われる
手作りおもちゃなども販売します
秋の日のひとときをゆったりと
過ごしにいらしてください
【園の紹介コーナー】
入園に関するご相談や家庭での遊びの相談
シュタイナー書籍やおすすめの絵本の紹介など
【カフェ11:30オープン】
園で子どもたちが食べている具沢山の野菜スープと天然酵母のパンや、お母さんたちの手作りケーキ、スコーン、おにぎり、(幻の)園長のおはぎなどもお楽しみください
◉ゴミを出さないためにご協力のお願い◉
カフェでご使用のカップ、お皿、お椀、フォーク・スプーンやお箸などお持ちになれる物があれば、なるべくご持参くださいませ。オススメは大きめの木のお皿とお箸、スープのお椀。
*オムツ替えや授乳のスペースもありますので、小さいお子様連れの方も安心しておこしください。
*駐車場はございませんので、お車でお越しの際には近隣パーキングをご利用お願いします
「ぎんのいずみ子ども園」
は、ルドルフ・シュタイナーの教育理念に基づく幼児教育施設です。
3〜6歳の子ども10人前後が1軒のお家で家庭的に過ごしています
シュタイナー博士は、とくに、私たち人間の精神性を高めることを尊重していました。
子どもたちへは、自由への教育(自由な教育とは違います)を実践するよう、尽力されました。
その願いは、欧州に根付き、広がっています。下記の記事も面白いです。
【教育研究家に聞く】「シュタイナー教育」とは? 特徴や注意点、家庭でできるポイント
シュタイナー関連は、クプクプでは、バイオダイナミック農法の普及に取り組んでいます。
●Dr・ハウシュカ
●アロマテラピーの施術
●マグノリア・アグリ・キャンパス
などでご紹介しています。気軽にお試しください。
10/2(水) 魔女と旅するヨモギの世界〜月の女神〜 花茶体験&ドレッシング作り は、
シュタイナー医学の薬学をマスターされた吉田秀美先生をお迎えして、ヨモギを体感に落とし込むユニークなセミナーをご用意しています。
子供たち体の免疫を高めたり、気落ち、落ち着きのなさや不登校をサポートしています。
*アロマテラピーでは、ペアでのご約も受付可能となりました
約18%オフのとてもお得なコースです。
アロマテラピーの施術は、良質なオイルが5分後には血流を巡り、体の細胞の新陳代謝を高める事がすぐに分かります。
月に一度のペースで受けていくと、慢性的な症状もちょっとずつ緩和されていくケースは沢山あります。
プラス、毎日のセルフケアに、「Dr.ハウシュカ」のような品質の高いハーブオイルを使うと、体が元気になっていくのが分かります。
気軽に試してみてくださいね。
最後に、昨日の子宮の愛し方でも、子供たちにお伝えしましたが、未来の納税者は子供たち。
その子供たちが幸せじゃない社会というのは、間違っています。
だから、大人は真剣にその間違いをひとつひとつ見直して反省して、変えていく責任があります。
自然療法は、よき方向に変えていく大きな力を貸してくれる強い味方です。
子どもたちが健やかで、穏やかな笑顔で、迷いや恐怖ではない人生を歩んでほしい。
これは、人類みんなの共通の願いです。