« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »

2019年9月30日 (月)

10/6「秋の贈りもの2019」 at ぎんのいずみ子ども園(調布市染地)

Ginnoizumi1

調布市染地にある「ぎんのいずみ子ども園」さんでは、シュタイナー教育が実践されています。

自然療法に関わっていると、必ず出会う欧州の哲学者「ルドルフ・シュタイナー博士」。

クプクプでは、施術でも13年愛用している「Dr.ハウシュカ」のコスメ&ボディアイテム。
Dr.ハウシュカが、シュタイナー博士に共鳴し生れた「ホメオパシー&錬金術のハーバル・コスメ」としても有名です。
その香りの安定した品質の高さ、お肌に働きかける効能の高さに、いつも感動します。

今回は、このシュタイナー博士つながりで、わたしの幼馴染みのかわゆい子も通っている
ぎんのいずみ子ども園秋の贈りもの2019 をご紹介します。

手作りのぬくもり、人と大地との繋がり、子どもの無限の可能性を感じる、心が温まる時間との出会いが待っています。

ご家族と秋の散策にもオススメですし、具体的に子どもの保育園・幼稚園に入園を迷っている方がいたら、お出かけください。

69520875_1466773540143117_58366858832390

秋の贈りもの2019
〜小さなカフェと小さなお店〜

いつもは子どもたちの過ごしている
木のぬくもりに包まれた園舎が
この1日だけカフェに変身

シュタイナー園で使われる
手作りおもちゃなども販売します

秋の日のひとときをゆったりと
過ごしにいらしてください

【園の紹介コーナー】
入園に関するご相談や家庭での遊びの相談
シュタイナー書籍やおすすめの絵本の紹介など

【カフェ11:30オープン】
園で子どもたちが食べている具沢山の野菜スープと天然酵母のパンや、お母さんたちの手作りケーキ、スコーン、おにぎり、(幻の)園長のおはぎなどもお楽しみください

◉ゴミを出さないためにご協力のお願い◉
カフェでご使用のカップ、お皿、お椀、フォーク・スプーンやお箸などお持ちになれる物があれば、なるべくご持参くださいませ。オススメは大きめの木のお皿とお箸、スープのお椀。

*オムツ替えや授乳のスペースもありますので、小さいお子様連れの方も安心しておこしください。
*駐車場はございませんので、お車でお越しの際には近隣パーキングをご利用お願いします

ぎんのいずみ子ども園
は、ルドルフ・シュタイナーの教育理念に基づく幼児教育施設です。
3〜6歳の子ども10人前後が1軒のお家で家庭的に過ごしています

シュタイナー博士は、とくに、私たち人間の精神性を高めることを尊重していました。
子どもたちへは、自由への教育(自由な教育とは違います)を実践するよう、尽力されました。

その願いは、欧州に根付き、広がっています。下記の記事も面白いです。

【教育研究家に聞く】「シュタイナー教育」とは? 特徴や注意点、家庭でできるポイント

シュタイナー関連は、クプクプでは、バイオダイナミック農法の普及に取り組んでいます。

●Dr・ハウシュカ
アロマテラピーの施術
マグノリア・アグリ・キャンパス

などでご紹介しています。気軽にお試しください。

10/2(水) 魔女と旅するヨモギの世界〜月の女神〜 花茶体験&ドレッシング作り は、
シュタイナー医学の薬学をマスターされた吉田秀美先生をお迎えして、ヨモギを体感に落とし込むユニークなセミナーをご用意しています。

子供たち体の免疫を高めたり、気落ち、落ち着きのなさや不登校をサポートしています。

アロマテラピーでは、ペアでのご約も受付可能となりました
 約18%オフのとてもお得なコースです。

Kumamoto0

アロマテラピーの施術は、良質なオイルが5分後には血流を巡り、体の細胞の新陳代謝を高める事がすぐに分かります。
月に一度のペースで受けていくと、慢性的な症状もちょっとずつ緩和されていくケースは沢山あります。

プラス、毎日のセルフケアに、「Dr.ハウシュカ」のような品質の高いハーブオイルを使うと、体が元気になっていくのが分かります。
気軽に試してみてくださいね。

最後に、昨日の子宮の愛し方でも、子供たちにお伝えしましたが、未来の納税者は子供たち。

その子供たちが幸せじゃない社会というのは、間違っています。
だから、大人は真剣にその間違いをひとつひとつ見直して反省して、変えていく責任があります。
自然療法は、よき方向に変えていく大きな力を貸してくれる強い味方です。

子どもたちが健やかで、穏やかな笑顔で、迷いや恐怖ではない人生を歩んでほしい。
これは、人類みんなの共通の願いです。

 クプクプ ~アロマテラピー ・フラワーエッセンス・自然療法サロン

 妊婦さん&産婦さんのためのアロマテラピー【クプケア】

| | コメント (0)

2019年9月26日 (木)

10月3日夜 傍聴初体験のお誘い「狛江市人権尊重条例検討委員会」

狛江に住む友へ

10月3日19:00から「傍聴」しにでかけます。
場所は、市役所隣接の防災センター3Fか4F。
ご一緒にいかがでしょう?

この日行けなくても、ローテション制にして、沢山の狛江のお友達にお声がけいただけると心強いです。
わたしも毎回は行けないと思うので、蕎麦処SAMURAI で、手打つ蕎麦をつまみながら、情報交換して貰えたら幸いです。

お誘いの経緯は下記に↓

先日、再生可能エネルギー、教育に関わる狛江市議の高木さとこさんの主宰する「つながるつなげるカフェ」に参加してきました。

そこで知ったのは、「狛江市人権尊重条例検討委員会」。

Withsatoko

正直にいって、私は政治が得意ではありません。
ましてや、どの党を特別支持している、という立場でもありません。

ただ、愛する自然療法が、インドやヨーロッパのように当たり前なるためにどうしたらいいのだろう。

と常々考えていると、この国は、自然療法の基本でもあるわたしたちの「健康」を支える

●環境
●エネルギー
●業
●雇用
●人権

これらの基盤がすっかり不健康であることに気が付きます。

それは、民主主義の基本である「国民が主権者」という構図が、成り立っていない真実を教えてくれます。

政治家になる気もないけど、みんなが幸せに暮らせるようにしたいと願って行動している人はたくさんいます。
私もその一人です。
ちなみに、小池百合子さんの希望塾塾1期生。
全く政治家に不向きなタイプであることをよくよく学ぶ塾でした。

わたしたちは、自分たち一人一人が、この国の主権者であるという意識をもち、それをできる範囲で行動するだけで、この国の暴走と妄想は変えることができる。

そう思って、淡々と信じる道を歩んできている諸先輩たちが、道を作ってくれています。
理想を現実化したいと願う思いを共有できることは本当に心強いです。

私たち一人一人の自由の権利を述べている「日本国憲法」も、そのひとつだと思います。
この本↓若者に人気ですが、政治活動に参加すると言うよりも、政治家たちの行動をチェックすることが大事と教えてくれます。

なんてったって、政治家も人間。利己的な面があるのも人間です。
だからこそ、「おっと、君の仕事は、私利私欲は、給料の範囲にして、みんなの税金はみんなのために使うんだよ。」
と戒め、見守る必要があるんです。
わたしだって、例外なく、自由に使える予算があるなら、大半を使っちゃうタイプ。

ですから、こういう暴走癖のある私たち人間の習性をそのままにしないために、具体的にできそうなことがあったので、お誘いします。

報道や広報では、国や市が「検討した結果」しか知ることはできません。
でも、その検討している最中は、誰でもが無料で傍聴することができるんだそうです。
考えてみれば、当たり前のことなんですが・・。他人事でした。

次回第七回「狛江市人権尊重条例検討委員会」

●2019年10月3日夜19:00から
●狛江市役所の敷地内「防災センター」3Fか4F

だそうです。私にとっても初体験の傍聴。ご一緒しましょう!

特に若い、高校生や大学生のみんな、お待ちしていまーす。

決まってしまった後で、文句を言うことは誰でもできます。

なので、決まる前に、文句ではなく、意見を届けましょう。
傍聴会は、意見はできませんが、検討の様子を、拝見することができます。

わたしが預かった資料。
読むのは本当に大変。

でも、全部読まなくてもいいのです。
骨格が分かり、一市民として、自分はどうしたいか、という意見があればそれでいいのだと思います。
深く関わってきた人たちの違う立場の人の話を3人から聞ければ、だいたい自分はどうしたらいいかが分かります。

知らないから、よくわからないから、と、政治を無関係なモノにしてきてしまった習慣が、今の政治体制を産み出しているのかもしれません。

前市長のセクハラという悲しい習性のために、私たちの貴重な時間は失われてゆく(TT)

狛江市に住んでいても、もう過去のことと忘れてしまっているわたし。


前市長は自分のセクハラ行為を認めてはいません。
そこが問題。
市長擁護派の与党議員が守る中、前市長は被害者は妄想、勘違い、自分はセクハラしていないと居直っておりました。
だから、擁護議員がやめさせなかった。
被害者たちはたまらず、最後は4名の職員の方が実名で訴えた。
ので、それを受けて、「自分はセクハラをしているつもりはないけれど、そう思ってしまう人たちもいたということで、辞職します」で、退職金もしっかりもらって狛江を去った。


という話を聞きました。
すっかり忘れていましたし、どうなったかも知らなかった。

セクハラを表明した勇気のある方々が、さまざまな軋轢で苦しまないで欲しいと切に願います。

セクハラを受けて傷ついている人たちがこれ以上増えないためには、一つ一つ丁寧に反省し、理解し、赦し合っていくと言う作業が必要なんだと思う。

人間とは、もちろんわたしもそうですが、非難されたり、拒絶されると保身します。

擁護議員や、前市長にだって、彼らの言い分が有り、それがいい悪いかをジャッジするよりも、理解する努力を続けたい。

どうして、前市長は、セクハラをしたの?
二度と起きないようにするには、どうしたらいいの?
それを知っている前市長との対話はものすごく重要な気がします。

つながるカフェで、政治家じゃないからできることもあると知りました。

狛江市役所のリンク:(仮称)狛江市人権尊重基本条例検討委員会(政策室)

40940 40937 40943

まだ続きます。

委員会長は、若林喜朗さんという方だそうです。

「狛江市人権尊重条例検討」委員長として、この大事な問題を見守って下さっている方。
とても興味がありますね。

検討会は、あくまでも傍聴なので、意見はできませんが、委員会でどのような会議が検討されているのかを理解したうえで、意見を出すことができます。

私が興味あるのは下記について。
若林委員会長が、どのようにお考えなのか、検討会の時に要約して話してくれると助かるな。
そういったことにも、委員会は応えてくださるのかしら?

●狛江の高橋都彦前市長は、自身のがセクハラを認め退職し、再選挙になったにもかかわらず、無罪放免。

●たくさんの退職金祝い迄受け取っていることに対して、セクハラを受けた人たちには何の恩恵もない
 (この全額を、
  再市長選挙にかかったお詫びに狛江市に返す、とか、
  勇気を出してセクハラを受けたことを公表してくださった方々に慰謝料として返す
  とか、そういう、墓場に持っていけるくらい汚名を返上する行為だってできるはずなのに)

●セクハラを防止するために、「狛江市人権尊重条例」がどんなふうに役立つのか?

●この条例ができると、狛江市民は、どんなふうに幸せになれるのかを具体的に説明できるのか?

●この条例が、
「市民や市民団体は、この条例を守らなければならない」のに、
「市は、必要に応じて推進する」という文書が多い傾向にあることをどう説明するの?

●もしこの条例に違反した場合には、狛江市が人を裁くことになるのか?
 *どなたかがおっしゃっていたのですが、狛江市政が司法権を持つことができるの?

こういった傍聴会に出られる方の顔触れは限られていて、とても少ないんだそうです。

これがやっぱり今の政治が変わらない要因だと私も思うし、なにもしてこなかったので、その加担者の一人でもあります。

夜はくつろぎたいよ、と思うのも当然ですが、これが、意外に、テレビよりも面白いかもしれません。
何しろ目の前で生きた人間が繰り広げている検討会に、一言も口出しできないなんて、修行みたいw

日本国憲法にゆだねた方がよさそうな、人権条例が出来上がり、紙切れと時間を莫大に使って、いったい何のための条例だったの?

と、数年後に風化するものを作り出すよりも、より具体的にセクハラを防ぐための心の癒しと人々が信頼を取り戻すコミュニティづくりにお金と時間を使ってほしいと願う人もたくさんいらっしゃいます。

実際に、そのような取り組みをしている市民はすでにたくさんいらっしゃいます。

わたしたちクプクプも、福島の活動をはじめ、自然療法仲間と供に、いろいろな活動を続けています。
↓フクイチをバックに、フラワーエッセンスの大先輩たちと

Fukushima1711-4

これらの委員会に参列する、意見を交換し合える選ばれた人たちのお給料は、私たち一人一人の税金で成り立っています。

ですから、彼らが一生懸命、いろいろな立場の人々のことを思い、調べ、よりよい未来につながる条例を検討してくださっていることを切に願います。狛江市民は、こういった人たちと共に仕事ができて、とても幸せなんだと、映画やドラマより感動出来る傍聴ができればいいなーw

今、すぐはできなくったて、必ず、近い将来、全ての税金が、全ての人と動物と植物と鉱物と微生物の幸せに使われる。
それが税金が喜ぶ税金の使い方。そう信じます。

 クプクプ ~アロマテラピー ・フラワーエッセンス・自然療法サロン

 妊婦さん&産婦さんのためのアロマテラピー【クプケア

| | コメント (0)

2019年9月25日 (水)

10/8 晩夏の美しい「リース」づくり2

41d8bb0e83ec4fb7a1d7acde7175d723

10/8( 火 )   13:00 ~ 16:00   4,500 円 (税・ハーブティ・材料費込)

 晩夏の美しい「リース」づくり2  *残3席
 *要事前予約 (10/1〆切)
 *やむを得ず10/1以降キャンセルされる場合、4,000円で出来上がりリースをお受け取り下さい

 申込&問合:kupukupu@air.nifty.jp
 申込フォーム &QRコード↓

いよいよ実りの秋。各地で収穫祭が行われ、この地球の恵みへの感謝がわきあがりますね♪

ところで、今年は、今時インフルエンザが流行っていて、学校がお休み、というケースもあるそうです。

子どもたちの免疫を高めるためには、呼吸・食事・休息・睡眠が一番大事です。
野菜をいっぱい食べて、一杯笑って、一杯遊んで、いっぱいウンチすれば、子どもたちはあっという間に元気になります。

病気体験を「怖いもの、いやなもの」と見逃さず、子どもたちの体と心と魂の成長を促す経験ととらえることができると、どのような症状でも、緩和されていきますよ♪

クプクプでは、アロマテラピー&フラワーエッセンスで、子供たち体の免疫を高めたり、気落ち、落ち着きのなさや不登校をサポートしています。どうぞ気軽にご利用下さい。

アロマテラピーでは、ペアでのご約も受付可能となりました
約18%オフのとてもお得なコースです。
お子様、姉妹、お母さま、パートナー、お友達とどうぞ気軽にご利用下さい。

さて、免疫UPのアロマテラピーといえば、ティトリー、ユーカリ、ラベンダーはとても有名です。
一年中大活躍の香りなので、手元に各1本ずつ持っていて間違いない精油でもあります。

10/2は、「ユーカリの葉」をふんだんに使った”晩夏の美しい「リース」づくり2 ”を開催します。

190910_190926_0009

講師にお迎えしているのは、植物をこよなく愛するマジックフィンガーの「たまちゃん」。

「リースを作るのはとても大変!」

と思われる方も多いのですが、実は、作るのは、そんなに大変ではないんです。
針を糸に通すのすら(汗)苦手な、 わたしにもできるくらいなですから・・。

一番大変なのは、美しいリースの素材を揃えることなんです。

生きた植物を使うので、写真と全く同じ植物が手に入らないこともあり、そのために、リースの先生たちは、気が遠くなるほど、尽力されていらっしゃいます。たまちゃん、いつも、ありがとうございます!

下記は、前回のリースです。
同じ素材を使うのに、こんなにも、お顔が違う♪楽しいですね!

190910_190926_0015 190910_190926_0012

190910_190926_0013 190910_190926_0014

190910_190926_0010 190910_190926_0011

リースのユーカリの香りが消えた時は、精油を1滴、葉っぱに垂らしてあげてくださいね。

精油の香りは目には見えなくても、空気を香りで満たしてくれるので、存在がよくわかります。

精油の瓶をうっかり閉め忘れていると、いったいどこに行ってしまったの?!
と思うくらい、いなくなっているので、その存在が、どれだけ儚く、稀有で、貴重なものかがよくわかります。

自分で手作りした可愛いリースを眺めていると、まるで、ユーカリの森の中にいるような森林浴体験ができます。

植物の優しい香りを、胸一杯に呼吸しながら、初秋の午後の昼下がりを、ご一緒しませんか?

次回のリースづくりは、11/26(火)です。

もちろんこの時期は、クリスマスリースです。
人気なので、お早めにご予約下さいネ♪

下記は去年のです。
今年は、レイヤーのような流れるスタイルのリースを準備してくださっています★

 

181207_000001

 

 クプクプ ~アロマテラピー ・フラワーエッセンス・自然療法サロン

 妊婦さん&産婦さんのためのアロマテラピー【クプケア】

| | コメント (0)

2019年9月24日 (火)

祝★Dr.エドワード・バッチ博士生誕133年

190924moririn-5

今日は、フラワーエッセンスを体系づけた、Dr.エドワード・バッチ博士のお誕生日。
クプクプでは、エドワード・バッチ著作集―フラワーレメディーの真髄を探る(BAB出版)、 『バッチのフラワーレメディー 植物のかたちとはたらき』(英国フラワーレメディー・プロプラム) の訳者でもあり、谷口みよ子さんをお迎えして、Dr.Bachお誕生日会&38種のフル・ピクチャー を開催しました。

6635

植物と「フラワーエッセンス」をこよなく愛する皆さまと供に、38種類のフラワーエッセンスの全体像を学ぶ一時は、私たちの魂を癒す時間そのものでした★多謝。

時間と場所の制限を超えて、「フラワーエッセンス」という、人間の魂を癒す植物療法を体系づけたバッチ博士の生誕日を祝う世界中の人々とつながった時間でもありました。

バッチ博士は、今から90年前の1929年、43歳の時に医師として培ってきたそれまでに親しんでいた治療法をやめ、フラワーエッセンスの探求に邁進されました。

その10年前の1919年、そう、今から100年、バッチ博士は33歳の時に初めて、ホメオパシーの創始者サミュエル・ハーネマンの「オルガノン」に出会い感銘を受け、その実践に努めたそうです。

ホメオパシーを学び尊敬している身として、バッチ博士にとってホメオパシーは、何にも替え難い最大の癒し、”利他的に自分の存在理由を生きる「自由」”という人生をもたらしたのだと思います。

  190924-14

↑フラワーエッセンスをこよなく愛するみよ子さんの凝縮された一言一言が、参加者一人一人の魂に響いているのを、バッチ博士も嬉しそうに見守っています★

谷口みよ子さんのフラワーエッセンスのフルピクチャーのお話し
歌姫そらちゃんのライアー「Peace in God」
●ローフード&出雲の手打そばの蕎麦処SAMURAIランチ
を供にする時間を持てること、改めてここにお礼申し上げます。

参加者の皆さまの一言を、下記、要約してお伝えします。

●植物と共鳴すると言うことが、どういうことかを改めて実感して感動しました
●フラワーエッセンスを発見した順番とプロセスが大事だということを知り、いろいろなことのヒントになった
●7つのカテゴリと発見順の3つの分け方があると知り、理解が深まった
●優しくて、気がつかないうちに癒されているフラワーエッセンスの魅力を改めて感じた
●「太陽法は天から降り注ぐ熱の力、煮沸法は大地から天に還る熱の力」。ジュリアンさんの観察力に様々なシンクロを感じ感動しました

感性豊かな皆さまの体験こそが、この自然療法の世界を育み、成熟させていることを改めて感じ入りました。

190924moririn-6

↑バッチ博士のお誕生日を、フラワーエッセンスの大先輩「谷口みよ子さん」と、皆さまとご一緒できて興奮するわたくし。

190924-10

↑谷口みよ子さんの十八番、色鉛筆の色づけ瞑想に、すっかり夢中。

190924moririn-9

↑ホメオパシーで出会い、木の音色「ライアー」の世界に旅立ったw?!歌姫天使そらちゃんと。
そらちゃんの生演奏が聴ける情報「Peace in God」 からどうぞ。

190924-26_20190924191701

↑お話の後、バッチ博士のお誕生日会に相応しい「音楽と朗読」でわたくしたちを骨抜きにした歌姫ソラちゃんのライアー。

190924-29190924-30_20190924191701

↑瞑想状態に導かれるクルーたち。小鳥みたいで可愛すぎる。

190924moririn-3

↑森の妖精、五林「もりりん」こと森林理恵さんの「手打そば」と「その煙」の写真。
*今回も沢山写真を使わせて頂きました。美しくて楽しい写真をいつも提供して下さり、心から感謝★
*もりりんは、看護師でもありますが、常にフラワーエッセンスを持ち歩き私たちに施してくれます★

↓みよ子さんが翻訳された、フラワーエッセンスのバイブル「バッチ博士の著作集」を手にする妖精のような「もりりん」と「のりりん」。
ソラちゃんがだっこしているのは「ルナ」。わたくしは「ミュウミュウ」担当。みなさんも抱っこしに来てね♪

190924moririn-11 190924moririn-8

↑「みよ子さん」のことが好きすぎて、いつまでも猫と一緒に囲い込むわたくしたち。
谷口みよ子さんのフラワーエッセンスの魅力 サイトはこちらから。

クプクプでは、フラワーエッセンスとその相乗効果を高めるメニューをご用意しています。

体と心をほぐしてフラワーエッセンスの効果を高めるアロマテラピー
フラワーエッセンスの効果を音の共鳴で高めるシンギングリン体験

★三つ星セラピー(フラワーエッセンス&アロマテラピー&α)
フラワーエッセンスの本格的なコンサルテーション

自然療法をリアルに体験する各種セミナー

9/29 NEW!子宮の愛し方
10/2(水) 魔女と旅するヨモギの世界〜月の女神〜 花茶体験&ドレッシング作り

癒しのハーブや植物たちを創ってくれた創造主の慈愛とバッチ博士が残した未来の医療「フラワーエッセンス」を受け継いでいる奇跡に、感謝を込めて。


クプクプ ~アロマテラピー ・フラワーエッセンス・自然療法サロン

妊婦さん&産婦さんのためのアロマテラピー【クプケア】

| | コメント (0)

2019年9月22日 (日)

祝★クプクプ10周年★感謝

Img_0113-1 Img_0118-1

クプクプは、本年9月にお陰様で10周年を迎えることができました。

一重に、皆さまのおかげです。感謝&合掌。

このタイミングで、旧サロンの2階で、身の丈サイズの自宅サロンとして、リニューアル・オープンする運びとなりました。

頼りになる近所の家のように、アットホームな空間の中で、気軽に自然療法を身近に感じていただけたら幸いです。

今まで培ってきた自然療法(アロマテラピー、フラワーエッセンス)と共に、食と日常生活の営みを通して、健やかな毎日に寄り添えるよう、尽力してまいります。

わたし自身を振り返ると、ハーブショップの老舗「カリス成城」さんで、アロマテラピーに出会って20年。

子供の頃から、植物や香りは大好きだったので、植物の香りで人が癒される仕事ができるなんて、こんなに素敵なことはない♪とすぐに転職を決意しました。ホリスティック・アロマテラピー、フラワーエッセンス、ホメオパシーを本格的に学び、その後は、サロン現場で、自分の専門技術を高めるために、この愛してやまない各種自然療法を、今も学び続けています。

リニューアルしたサロンでは、今までの通常のメニューの他、自然療法をより身近に感じてもらえる新メニューを用意してお待ちしています。

アロマテラピーのペアメニュー
 →ご家族、カップル、お友達と一緒にお受けいただけます(お子様連れも大歓迎)

●三ツ星セラピー
 →クプクプの十八番セラピー(アロマテラピーとフラワーエッセンス)+α

●オープンディ
 →第2&4火曜日の午後は、体験型オープンディ

皆さまと共に過ごす時間を、クプクプスタッフ一同、楽しみにしています。
どうぞ気軽にお問合せ下さい。

Img_0116-1 Img_0121-1 Img_4631_20190922122001

そして、元クプクプの1階は、素材にこだわった「そば処 SAMURAI」としてオープンしました。
店主は、私の人生のパートナーです。

季節ごとに変わる「そば粉」を丁寧に手打ちし、出汁にこだわった隠れ家的そば処では、添乗員時代に出会った、地元のお米の伝統を守る「生酒」も、お楽しみいただけます。その他、タイが大好きな店主なだけに、タイ料理のメニューもあります。

私も時折、食べに行っていますのでw、自然療法のお話三昧の夜の部をご一緒しましょう。

Sobanoodles801660_960_720  Itamitorizo Dsc_1674

クプクプとのコラボメニューでは、ローフードマイスターでもある店主や自然療法仲間たちと、食事と供に自然療法を楽しむ会を開催しています。

●自然農に取組む農園の素材を使った野菜中心の料理交流会
 (マグノリア農園、ふくぎ農園、みやのまえ農園・鈴木有機農園・もっけの幸いさんなど)
●「いたみとりぞう(痛み取り造)」さんの蕎麦と落語を楽しむ会
●ローフード食事とアロマテラピーの体質改善コース

みなさまとの自然療法のワークや、食事会などのコラボ企画も大歓迎です!

自然療法のこの素晴らしい世界を共に味わい尽くす時間を、ご一緒につくることができたら、こんなに嬉しいことはありません。

*新スペースの2階には、猫や犬、鳥がお邪魔することもあります。
*アレルギーの方は、どうかご遠慮なく事前にご一報ください。

Cimg1012 180528-61 Dsc_1230_20190922125301

リニューアル・オープンにあたり、引越という現実をこなしつつ、みなさまとの響きあいのおかげで、続いてこれたことを感じています。

美しく逞しい、自然界の法則に沿った「自然療法」という世界。

今までとは全く違う価値観、世界観を持つこの世界に出会えたことは、奇跡そのものです。

というのも、以前の私は、生きにくさを感じていて、一言でいうと、自暴自棄的な生き方をしていたと思います。

自然療法と出会い、ひとりの人間の思い込みだけで世界は成り立っていないという真実と、大いなる創造主と繋がる生き方があること、そして、自分自身の主治医には、自分しかなれないことを教えてもらい、実践を続けています。

振り返ってみると、自然療法のおかげ、と思うラッキーな症状改善はいくつもあります。例えば、

●IT業界に勤めていた20代の頃、運転時には眼鏡が必要でしたが、転職してから必要なくなったこと(今も裸眼で運転しています)。

●8年前、大腿骨頸部骨折を体験し、2度の手術の挙句、杖が3年半必要でしたが、今は、人工関節の手術なしで、自力で歩いています。

●義母や父の介護、ペットロスなど、何度も精神力を試されましたが、これらも、自然療法と時間薬、そして家族や仲間の支えと共に乗り越えることができました。

自然療法の叡智は、はかり知れません。

この素晴らしさを、みなさまと共に実践し分かち合っていけるよう、クプクプスタッフ一同、学びながら成長してまりいます。

これからもどうか、末永くよろしくお願いします。

38150 

私たちの惑星、この地球で、この大地を守り、食事や薬として、私たちの生命を捧げてくれる植物たち。
この尊い癒しのハーブや植物たちを創ってくれた創造主の慈愛に、感謝を込めて。


クプクプ ~アロマテラピー ・フラワーエッセンス・自然療法サロン


妊婦さん&産婦さんのためのアロマテラピー【クプケア】

| | コメント (0)

2019年9月 5日 (木)

10/10 【走れるサンダル!☆ハッピーワラーチWS】と【多摩川サンガ】

【走れるサンダル!☆ハッピーワラーチWS(ワークショップ)】

 Photo_20190905120701

歩くのが楽しくてうれしくて、用事がなくても歩きたくなっちゃう「ワラーチ」をつくろう!

ティクナットハン禅師のサンガで出会った、みぽりんをお迎えし、「歩く」を100%サポートする、現代風わらじこと、ワラーチ作りを、教えてもらいます♪みぽりんからのメッセージ。

「私はワラーチ/を履き始めてから、歩く心地よさを存分に感じるようになりました。
用事が無くても、ワラーチを履きたいがために外出してしまうほど♡
沢山の方にハッピーワラーチライフを体験してもらえたら、嬉しいです!」

●ワラーチってなに?

南米の先住民族ララムリが履いている手作りサンダル(廃タイヤ使用)。起伏の激しい山や丘、長距離移動するライフスタイルの中から生まれた「走れるサンダル」。

裸足に近い感覚で大地に着地することで、身体が本来持っている機能を最大限引き出せるような作りになっています。

足には接地時の衝撃を和らげる機能が備わっていますが、普段私達が履いている靴は厚いクッションに包まれているためその機能は退化しているそうです。

ワラーチは靴底が薄く(私の作るものは厚さ7mm)、ダイレクトに大地を感じることができます。

そして、足が本来持っている「緩衝機能」が鍛えられ、身体の歪みも整えられると言われています。

こんな人にオススメ!

●歩くとすぐ疲れてしまう
●肩こり、身体の歪みがある
●PC作業などで無理な姿勢を取っている
●裸足の開放感を町中でも味わいたい
●大地や自然のとの一体感を感じたい

自分の足型を図って作るので、世界にたった一つのオーダーメイドワラーチサンダル。

履いているうちに結んだ紐が徐々に自分の甲の形にフィットしていき、ぴったりになります。紐の色も沢山あるので、季節や気分によって簡単に変えられるのも嬉しい!

マインドフルな「歩く瞑想」プチインストラクション付き☆

【ハッピーワラーチ作りWS】

日時:10月10日(木)10時〜12時
場所:クプクプ
(小田急線狛江駅、京王線つつじヶ丘駅)
参加費:3,500円

[お申込]
E-mail : kupukupu@air.nifty.jp
     電話:090-8582-9292

     申込内容:①お名前 ②当日連絡のつく電話番号

みぽりんと、プラムビレッジのブラザーサンライトと共に♪

Withbs_20190905121601

丁度この日の午後は、
ベトナムの禅僧、「ティク・ナット・ハン」師の教えを学び実践する、
狛江&多摩川エリアでの集い「多摩川サンガ」を、狛江市内で開催予定です。

日時: 10月10日(木)13:30〜16:45
  場所:谷戸橋地区センター(カワセミ館)
    会議室 小田急線喜多見駅から徒歩20分

日時: 11月10日(日)13:30〜16:45
  場所:西河原公民館(小田急線狛江駅)
    和室 小田急線狛江駅から徒歩15分

✦大まかなスケジュール✦

心のお天気
横たわる瞑想(トータルリラクゼーション)
歩く瞑想
お茶の瞑想
5つのマインドフルネストレーニング
深く話し、聴く瞑想(ダーマシェアリング)…などなど

参加費:ドネーション(諸経費を除き全てプラムビレッジ関係の用途に寄付させていただきます)

大きな気づきと、深い癒しの時間を過ごすことができますよ♪

多摩川サンガのブログはこちらから

 クプクプ ~アロマテラピー ・フラワーエッセンス・自然療法サロン

 妊婦さん&産婦さんのためのアロマテラピー【クプケア】

 

| | コメント (0)

2019年9月 3日 (火)

【9/8】ドクターホメオパス「S.バナジー」先生の「公開セッション」募集開始

去年秋に開催された本邦初S.バナジー博士来日「ホメオパシーの実践」セミナー
満員御礼での会を、クプクプもサポートさせていただきました。

インドでは、ホメオパシー医師のは国家資格が必要です。
Dr.S.バナジーは、ホメオパシー家系5代目となる若き医師。
伝統的にホメオパシーが根付いていることを実感します。

Cimg2142 Cimg2140
Dr.S.バナジーは、まだ階級制度が根深いインドにおいて、定期的にホメオパシーの無料セッションにも取組んでいます。
上の写真は、町中の住居にある集会場にての、無料セッション。右の写真は、外で先生のセッションを待つ人々。

今回は、Dr.S.バナジーのポストグラデュエートコースの来日による「公開セッション」に参加して下さる方を募集中です。
ホメオパシーは、クライアントとなる人の協力が必要な医学でもあります。

どうぞ、この貴重な機会をどうぞご活用下さい。
日本のホメオパシーへの発展へのみなさまのご協力に、心から感謝いたします。

Dr.S.バナジー「公開セッション」募集中
料 金 6,000円(税込)
日 時 2019年9月8日(日)15:30
募集人数 1名
場 所 東京さぬき倶楽部(麻布十番駅下車3分)
主 催 六員環商会
申込方法

氏名、住所、電話番号を明記の上、sbanerjea2018@rokuwin.com へご参加の意思を表明ください。下記口座へ振込完了と同時に申込完了となります。
*お日にちが迫っていますので、クプクプか、六員環商会に直接お問合せでも大感激です。

振込先
ゆうちょ銀行 〇二九店 当座 0087663
口座記号番号 00220-9-87663
加入者名 S.バナジー博士来日セミナー実行委員会

レメディ 要相談 *実費1,000円前後
備 考 来日セミナーの初日「公開ケーステイク」の一例として、S.バナジー博士のそばに座り、質問に答えていただきます。所要時間は最長40分程度を見込んでいます。

面談は英語で行われます。来日セミナーの通訳がすべてを通訳するので通訳料の負担はありません。
再相談

S.バナジー博士の帰国後はスカイプでフォローアップが可能です(1回45分、USD 150)*要予約、通訳付

以上がご案内です。

去年の来日セミナーでは、ホメオパシーが現代西洋なみに使われている様々な症例を目の当たりにし、
●「慢性病だからと言って、あきらめる必要はない、という希望をももたらしてくれるホメオパシー」がとても魅力的でした。

そして、今年2月、ホメオパシーが盛んなインド・カルカッタを訪れて、

●「慢性病だからと言って、あきらめる必要はない、という概念すら持つ必要がないホメオパシー」という希望に一変しました。

41923625_294848528011115_872096853805288

その感動は、雑誌セラピストにもご紹介していただきました。
また、去年の来日時には、雑誌アロマトピアにも、インタビュー記事をご紹介頂きました。
ホメオパシーを含む各種自然療法を紹介している素敵な雑誌です。手にとってご覧頂けたら嬉しいです。

S.バナジー先生のセッションは、英国・インドでもお受けいただけますが、当然の事ながら、そのために使う交通費&時間&エネルギーはものすごい労力です。

私もこの2月、ホメオパシーを学ぶ仲間達を応援&目撃したくて、急遽の訪印度。
貯金をかき集めて、外食も控える倹約の日々は今もまだ続いていますが、たくさんの出会いと祝福をいただく実りある、素晴しい旅でした。

印度におけるエースのような若きドクターホメオパスの公開セッションを、東京で受けることのできるこの機会を、どうぞお見逃しなく。

Cimg2300_2 Img_5182

「私の体験談」

私自身も、去年秋、ホメオパシーの専門家の先生達の前で「公開セッション」を体験しました。

真摯に学ぶ、日本のホメオパシー専門家が見守る中、ちょっとだけ緊張しましたが、それもつかの間。
私の症状について、バナジー先生とともに優しい眼差しで見守ってくれました。
ただでさえ苦しみを持っている患者に、これ以上の痛みや苦しみを増やしたくない。
ホメオパシーの創設者ハーネマン先生と同じく、真剣にそのことに取り組んでいる姿勢に感動を覚えました。

主訴は、右足の加圧の痛み。

2011年に大腿骨頸部骨折を経験し、その後2回に渡る手術の後遺症による症状です。

アロマテラピー、フラワーエッセンス、ホメオパシー、鍼灸、ヨガを中心に、その他各種自然療法を中心に取組んできました。それでも、患部の傷跡の痛みは消えることなく、今も、胡座、開脚、前屈、走るはできないまま。それでも、各種自然療法のおかげで、ちょっとずつ可動域が広がっています。

「公開セッション」では、骨接ぎのレメディと言われるレメディを処方していただき、劇的ではありませんでしたが、ちょっとずつ改善が見られました。ちょっと、って思われるかもしれませんが、5年も患っていると、ちょっとの改善も奇跡です。

9ヶ月後の今、去年の秋に受けたときよりも幾分も改善しています。
このタイミングで、再診を受けることができるのは、とても有難です。

●「慢性病だからと言って、あきらめる必要はない、という概念すら持つ必要がないホメオパシー」

たった一粒の砂糖粒が、筋肉や筋膜、皮膚をも柔らかくしてくれる。
いかに自然と同調するよう心身を導くか、をたったの一粒が教えてくれる。

この興味深いホメオパシーの世界を皆さまと共有できる機会にも心から感謝します。

Cimg1931_1 Cimg2048

印度には、ホメオパシーの国立大学があり、世界で最も多くのホメオパシーや自然療法関連の本を出版しているbjain出版社があります。

 クプクプ ~アロマテラピー ・フラワーエッセンス・自然療法サロン

 妊婦さん&産婦さんのためのアロマテラピー【クプケア】

| | コメント (0)

2019年9月 1日 (日)

フラワーエッセンスの万能薬セミナー *随時受付開始

Astrology_new

「フラワーエッセンスの万能薬セミナー」は、

完全な癒しの体系として生れた「フラワーエッセンス」を、「人生の航海図(ホロスコープ・チャート)」を使って、導き出します。

「人生の見方が変わった」
「悩みは自分で作り出している事に気がついた」
「迷いがなくなり、自分のやりたいことに集中できるようになった」
「とっても楽しかった」
「ものすごい幸福感を味わえた」

など、フラワーエッセンスの真髄を実感していただいています。

 

本セミナーのプログラム

 ● 人生の羅針盤
 生れた場所と時間で導き出されるあなただけの航海図(天体図)

● 惑星の作用
 最新科学技術の進歩で明らかになる 地球と人間に影響する惑星の働き

● 自分の個性と長所を知る
   フラワーエッセンスの基礎

● フラワーエッセンスでつくるオリジナルの「万能薬」づくり

[日 時]随時予約制

[参加費]プライベート 14,000円(税別)
     ペア      7,500円(税別)
     3名様以上   5,500円(税別)

[場 所]クプクプ

[講 師]樋渡志のぶ (自然療法家、アロマセラピスト、フラワーエッセンスプラクティショナー、ホメオパス)

[お申込]
E-mail : kupukupu@air.nifty.jp
     電話:090-8582-9292(担当:樋渡 17時~20時)

     申込内容:①お名前 ②当日連絡のつく電話番号 ③出生時間、生まれた場所

  ★申込受付後、1週間以内に下記口座確認後、予約完了です
  みずほ銀行 成城支店 普通 1108129 クプクプ ヒワタリシノブ

  ★キャンセルポリシー:ご予約5日前~当日100%

下記は、この地球の植物たちの頭上に繰り広げられる美しい「五芒星」です。
地球と太陽と金星を一直線に並べ、軌道をおってゆくと、8年という月日の巡りに、下記の美しい幾何学が描かれます。

 01earthvenus

「植物は、地上界と星々の天界をいわば最も純粋な形で結ぶ存在」
「人間は、植物以上に包括的な意味で宇宙的・地上的存在、宇宙と地球をつなぐ存在」
です。(人間と大地における惑星の作用と生命プロセス)より引用。

 

「フラワーエッセンス」には、単純明快な3つの目的があります。

(1)自分自身を癒すこと
(2)自分自身を自由にすること

そして、もうひとつが、

(3)自分自身の人生の目的を果たすこと

です。

大人になるにつれて、責任や世間体が現れて、自分の心に素直になることを隠したり、恐れたり、していませんか?

「フラワーエッセンスの万能薬」 で、自分の個性と性格を客観的にみつめ、自分では気がつくことのできなかった沢山の発見を、確認してみませんか?

 Febach-1

フラワーエッセンスの万能薬が、自分らしい個性を保ち、忠実なれるよう、あなたをサポートます。
そして、心からの慈愛が育まれ、あなたと、あなたの大切な人が幸せになるよう、導いてくれます。

年に一度、ご自身のために、「フラワーエッセンスの万能薬」 をどうぞ。

そして、野辺に咲く花と、大空の惑星からの、心身の調和の取れた状態、という大きなギフトを全身で、受け取ってください。

9/24は、Dr.Bachお誕生日会&38種のフル・ピクチャー*残3席です

 クプクプ ~アロマテラピー ・フラワーエッセンス・自然療法サロン

 妊婦さん&産婦さんのためのアロマテラピー【クプケア】

| | コメント (0)

« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »